お子様の診察につきまして

2月となり花粉症の患者様も来院されるようになりました。この時期には風邪ひきの患者様も受診され、かぜかアレルギーかわからないと言われる方もおおく、診察すると鼻風邪の方、花粉症の方、また両方ともお持ちの方もいらっしゃる印象を持っています。

さて今回は耳鼻科での診察についてお話させて頂きたいと思います。

耳鼻科では、耳の症状で受診されたお子様は必ず鼻を診察します。中耳炎があるときには鼻炎や副鼻腔炎を認めることが多いためです。耳そうじのご希望のみで受診された方でも、耳あかを除去後に中耳炎があれば鼻の診察を行います。

また、逆に、鼻の症状で受診されたお子様も必ず耳の診察を行います。これは鼻症状がある時には気が付かないうちに中耳炎になっている可能性があるからです。

のどの症状で受診されたお子様も耳と鼻を確認します。

このような診察を行うのは、耳と鼻とのどが、鼻の奥にある上咽頭と呼ばれる部分でつながっていて、耳・鼻・のどはお互いに強く関係しているからです。

お子様の診察の時には、保護者の方にお子様をしっかり動かないように抱えていただき(抱え方は指示させていただきます)、スタッフはお子様の頭を固定させていただいて診察を行います。

それは、お子様が動いてしまうと診察がうまくできないだけでなく、金属の器具などを用いて診察を行うので危険なことがあるからです。

診察に時間がかかると、お子様も保護者の方もスタッフも医師もみんな大変な場合もあるのですが、以上のような理由で耳、鼻、のどを見せていただきます。

当院では、お子様に診察に協力していただくため、できるだけこわがらせないように、診察前にやさしく声掛けを行ったり、細い機器や軟らかい器具を使用したりなどして、可能な範囲ではありますが、より負担の少ない診療を心がけています。また無事診察が終わった際には笑顔で「上手によくできたね」という言葉をかけるようにしています。

最初は体を大きく動かしてイヤイヤをしていたお子様が、診察に慣れてくると、じっと座って見せてくれるようになります。

体調が良くないときに病院に行くと聞いただけで「何をされるだろう」と怖くなったり不安になったりするのは大人も子供もみんな同じと思います。受診されるお子様に対しては笑顔でやさしく、負担の少ない診察を行ってゆきたいと思います。

スギ花粉症につきまして2021

新年になって暖かい日や風の強い日もあるためか、花粉症の症状で受診される方がいらっしゃいます。

そのような方々は受診されて開口一番、私は毎年1月になると鼻みず、くしゃみが出ます、とおっしゃいます。

日本気象協会のHPによると、関西は1月現在では飛散開始前となっており詳細な花粉情報はまだでていないようです。

また、今年の大阪のスギ花粉症の飛散開始日は2月20日となっています。飛散開始日は1cmあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した時の最初の日となっているため、実際にはこの日よりも早くからスギ花粉の症状を訴える方が多いです。

今年の飛散量は例年に比べて少ないと言われていますが、昨年はスギ花粉の飛散が非常に少なかったため、昨年に比べると多いとされています。

スギ花粉症の治療については、まずは抗原回避、つまり花粉を避ける行動が必要です。最近では新型コロナの影響で家にいることが増え、また普段からマスクを着けていることが多いので、それだけで抗原回避になると思います。いろいろなマスクがある中で、花粉症状が強い方には花粉をブロックするバリア性の高いマスクをお勧めします。また帰宅時には手洗い、うがいなどもお願いします。

病院では、薬の内服や点鼻薬の治療を行っています。標準的な内服治療で症状が楽にならない重症スギ花粉症の方は、舌下免疫療法を検討します。ただし治療開始は花粉飛散期を避ける必要があるため、6~11月頃となります。手術も同様に、スギ花粉飛散期に手術をすることは一般的には避けられています。また昨年からは 重症スギ花粉症の方に アレルギーを強くおさえる生物学的製剤の薬が使用できるようになりました。これは症状の出る1~4月の間に、月に1~2回の注射を行います。高額な薬ですが、花粉症状に苦しんでおられる方は一度検討されてもよいでしょう。

毎年花粉症状に悩んでいらっしゃる方ははやめに備えておきましょう。

補聴器につきまして2

前回は補聴器のお話をさせていただきましたが、今回もその続きです。

補聴器は慣れるまでに数カ月かかることなどお話ししましたが、補聴器の取扱いにも慣れていただく必要があります。

お風呂に入るときや寝るときには外す、なくさないように気を付ける、電池が切れたら交換をする、などです。

耐用年数は一般的には丁寧に使用しても5~7年程度と言われています。 定期的メンテナンスを行うことでより長くご使用いただけるようになります。 故障した場合には買い替えが必要となります。

また、補聴器は医療機器ですので高額なところがネックとなります。

耳に掛けるタイプのもので必要な機能を備えた補聴器は1個が十数万円程度です。両耳に装用する場合には2倍近い金額が必要となります。

さらに高機能を希望される場合、1個数十万円のものもあります。 高機能とは、例えば耳の中にすっぽり入って周りからは見えないものや、スマートフォンとつないで、スマートフォンで補聴器を調整したり、直接補聴器に音楽を流して聴いたり、補聴器の場所を探したりするもの、また両耳の補聴器間で通信することが可能なものなどがあります。

このように高額な補聴器ですが、補聴器はご自分の耳とは異なりますので、昔の聞こえていた頃のご自分の耳と全く同じ聞こえに戻るわけではありません。したがって限界はあるということもご理解いただく必要があります。例えば大勢での集会、周りが騒がしい中での会話などは補聴器の苦手なところです。

補聴器にかかわる公的な補助制度としては、身体障害に該当する高度の難聴のある方、難病の指定を受けられている方、労働災害によって生じた難聴の方が対象となります。また小児では、身体障害に該当しない軽度・中等度難聴に対しても自治体によっては助成がある場合もあります。

片耳装用と両耳装用とどちらが良いのですか?と質問があります。個々の患者様の状況によっても異なりますが、基本的には両耳装用をおすすめします。その方がより多くの音を拾うことができるからです。ただこれは絶対ではありません。

近年では難聴と認知機能の低下との関係が言われています。難聴があるから認知症になりやすいとか、補聴器をつけたら認知症にならない、とはいえませんが、耳が聞こえなくて他の人とのコミュニケーションを取らない方は社会的に孤立しやすいために認知機能が低下する可能性があるといわれています。ですので聞こえにくくなったら 早めの段階から補聴器を開始したほうが認知機能の低下を遅らせることはできるかもしれないと考えられています。

さらに本年からは新型コロナウイルス感染防止対策のための新しい生活様式となり、マスクやソーシャルディスタンス、シールドやアクリル板越しに話をされることも多いと思いますの。聴こえの低下した方は他人との会話がより難しい時代になっていますので補聴器を上手く利用して頂きたいと考えています。

また、ご本人には(補聴器を使って)会話を楽しみたい、というモチベーションを持っていただくこともとても大切です。そのためには補聴器を装用される方の周りの方のご協力も大変重要です。補聴器を装用して聞こえが少しでもよくなったら、ご家族や友人と冗談を言って笑い合ったり、感謝の言葉や温かい声掛けなど、楽しく、うれしくなる会話をしていただきたいと願っています。

補聴器につきまして

 朝夕の冷え込みが強くなってきました。今年は新型コロナウイルスの心配がありますので例年以上に風邪などの感染予防に注意して過ごしたいと思っています。

さて今回は補聴器についてお話しさせていただきます。

「補聴器」に対してどのような印象を持たれていますか?

補聴器を買ってつけてみたけれど、うるさく響いて使えないと言われる方がおられるかもしれません。また知り合いから、高かっただけで役に立たない、と聞いてよい印象をお持ちでない方もおられるかもしれません。

補聴器は、聞こえが低下されている方に、補聴器を通して大きな音を耳の中に入れる働きを持つ、聞こえをサポートする医療機器です。

補聴器はメガネとは違って、装用すればすぐに良く聞こえるようになるものではありません。

なぜかといいますと、耳の聞こえが悪くなった方は、音の信号が脳に伝わらないため、音の刺激が少ない脳に慣れてしまっておられます。これを難聴の脳と言います。

難聴の脳に、大きな音を入れると、今まで静かな生活を送ってきたので、とてもうるさく不快に感じます。

しかし、よく聞こえていた頃の脳が正常な状態ですので、脳をかつて聞こえていた頃の脳に戻す訓練が必要となります。

そこで補聴器を使って脳を正常な状態に戻すトレーニングを行う必要があるのです。

慣れるまでに数か月かかると言われていますが、普段できるだけ長い時間装着していただいて少しずつ元に戻してゆくことが大切です。

トレーニング期間にできる限り快適に装用していただくためには、補聴器自体の調整や耳栓の調整など、患者さん個々の状態にあった細かな調整をしてゆく必要があります。

また、検査結果によっては補聴器を装用しても効果の期待できない方もおられます。

補聴器は一般の電気屋さんやメガネ屋さん、インターネットなどでも取り扱いがありますが、「これから補聴器を」と考えられている方は補聴器相談医の在籍する耳鼻咽喉科を受診し補聴器の相談をしていただいた方がよいと思います。

補聴器装用のために必要な検査を行ったり、装用に関する指導などを受けていただき補聴器に対する理解を深めていただくことがより良い装用につながると思います。

その際には、ご本人や周りの家族の方が日常生活のどんな場面で聴こえなくて困っているかを詳しく教えていただくことがとても大切となります。

そうしてはじめてご本人にとって一番良いと思われる補聴器をご提案させていただくことができるようになります。

その後、ご本人には実際に調整した補聴器を試聴していただき、状況に応じてさらに調整を行ってゆき少しずつ補聴器に慣れていただきます。

ご希望のある方は一度ご相談ください。

声かすれにつきまして

気温差の激しい季節になりました。朝は冷えるけれど昼は暑かったり、服の調節がむつかしく、気候の変化に適応しなければと感じています。

さて今回は声のかすれについてお話ししたいと思います。

声は、のどの中にある声帯を吐く息で振動させることで出しています。

その声帯に何らかの問題が生じたとき声がかすれます。

声のかすれは子供から大人まですべての年代の方に起こる可能性があります。

原因としては、急に発生する場合には声帯の急性炎症のことが多く、徐々に発症した場合には慢性炎症、ポリープや腫瘍、がん、咽喉頭酸逆流証や加齢の影響などがあります。手術や全身麻酔後にかすれることや、活発な子供さんであれば声の出しすぎによる小児声帯結節ができることがあります。

声帯に炎症があれば投薬治療を行います。声帯結節や声帯ポリープでは投薬加療を行っても改善しない場合には手術を検討します。

声が出にくくなった場合には声帯の安静を保つために無理に声を出さないように注意したほうが良いでしょう。水分補給や加湿も重要ですので、のどが乾燥しないように気を付けるようにしましょう

職業的に声をよく使う方は声のかすれが生じると治りにくかったり繰り返すこともありますのでこのような方は出来るだけ声帯に負担をかけない発声を行うことが大切です。

また、声帯が萎縮している場合、普段あまりしゃべらない方は会話を増やしたり朗読を行ったりなどして声を出す練習を行うことが効果的な場合もあります。

声のかすれが気になる方は一度耳鼻咽喉科で相談してください。

アデノイドにつきまして

アデノイドにつきまして

猛暑の夏が過ぎ朝夕は涼しくなってきました。ただ日中はむし暑いので寒暖差には気をつけたいところですね。

今回はアデノイドについてお話ししたいと思います。

「アデノイドって何? よくわからない」と言われる方もいらっしゃるかもしれません。

アデノイドは正式には咽頭扁桃(いんとうへんとう)と言って、鼻の一番奥、のどの一番上の部分にあるリンパ組織のことです(図の赤色部分です)。のどや鼻の奥には、外から侵入する細菌やウイルスから体を守るためのリンパ組織がたくさん存在していますがアデノイドはそのうちの一つです。

アデノイドは生まれた時は小さく、成長とともに次第に大きくなり、5-6歳で最大となり、その後はだんだん小さくなり思春期以降はほとんど消失してゆきます。

アデノイドが問題となるのは主に小児です。

アデノイドが肥大すると、鼻つまりや口呼吸、いびき、睡眠時無呼吸の原因となったり、耳管という鼻と耳とをつなぐ管を圧迫して滲出性中耳炎を起こすことがあります。

またアデノイドに存在する細菌が耳に入って急性中耳炎を起こしたり、副鼻腔に入って副鼻腔炎を起こしやすくすると言われています。

さらには歯や顔の骨の成長が妨げられて「アデノイド様顔貌」と言われる、顎が小さく口がポカンと開いたような顔になったり、胸郭の成長が妨げられて胸がへこんで漏斗胸となることもあります。

アドノイドが肥大する原因としては、単にリンパ組織が増えて大きくなる場合と、炎症で大きくなる場合とがあります。

アデノイドはただ大きいだけで治療で行うことはありませんが、上記のような症状を起こす場合にはその治療を行う必要があります。炎症を抑える薬の治療を行ったり、肥大を抑えるためにアレルギー薬の内服や点鼻薬の治療を行います。薬で中耳炎や無呼吸が改善しない場合、中耳炎に対して行う鼓膜チューブ留置手術や無呼吸に対して行う口蓋扁桃摘出手術(へんとうせん手術)に加えてアデノイドの手術を行う場合もあります。

このようにアデノイド肥大は様々な症状を引き起こしますが、外からは見えにくい場所ですので、滲出性中耳炎や鼻つまりが改善しない、いびきや無呼吸があるときに内視鏡検査などを行って初めてわかる臓器です。

風邪などのウイルス感染の場合には、最初にこのアデノイドにウイルスが付着するとも言われており、感染などに対しても重要な役割があると考えられていますが、いまだに解明されていないところが多くあり、今後の進展が期待されるところです。

またこの部位に腫瘍ができることもあるので症状が続く場合には一度耳鼻咽喉科でみてもらったほうがよいでしょう

肥大したアデノイドに粘液が付いています

鼻出血につきまして

8月ブログ

鼻出血につきまして

8月も終わりとなりましたが今年は日差しが強く暑い日が続きますね。外出時には帽子や日傘、日焼け止め、冷たい飲み物などの十分な準備をして、マスクは人との距離を取って外すようにしましょう。

さて 今回は鼻出血についてお話しします。

鼻出血は鼻の中の血管が切れて出血するため生じます。鼻の薄い粘膜の下には血管が豊富にあり、その下には骨や軟骨があるため粘膜が傷を受けたら血管が切れやすい構造になっています。

鼻出血の原因としては、風邪、アレルギー性鼻炎 副鼻腔炎、外傷などがあります。お子さんでは鼻を触りすぎたり鼻を強くかみすぎたりなどで出血することがほとんどです。鼻の腫瘍、血液や肝臓など内臓の異常、内服薬の副作用なども原因となります。また乾燥やのぼせることでも出血しやすくなります。

出血した場合には、安静にして、ティッシュや脱脂綿などを入り口に詰めて鼻をつまみ、坐ってうつむいた姿勢で10~20分程度待ちましょう。顔を上向きにしたり寝転んだりすると血液がのどに落ちるので、のどが詰まる危険性や飲み込むと気分が悪くなることがありますので避けるようにしましょう。

なかなか止まりにくい場合やくり返す場合には耳鼻科を受診しましょう。耳鼻科では出血部位を内視鏡などを用いて特定し、薬を塗ったり、止血専用のスポンジやガーゼを入れたり、また粘膜を焼く手術を行います。

夜間に大量の出血があるときには救急を受診してください。

子供さんの鼻さわりによる出血は、鼻に違和感があり無意識にさわるため繰り返しやすいので、鼻炎や副鼻腔炎などがあればこれらをしっかり治療しましょう。鼻出血が出やすい時に控えたほうがよい食べ物は、チョコレート、ココア、ニンニク、ナッツ、アルコール、塩辛い物や香辛料などです。出血しやすい時には入浴はぬるめのシャワーにしておきましょう

乗り物酔いにつきまして

最近は長雨や突然の大雨などがよくありますね。こんな時には暑いようでも体が冷えたり、冷えるなと思っていても汗がたくさん出たりすることがあります。体調は自律神経の働きで維持されていますので、ストレスや疲労で自律神経の働きが鈍ると体調の悪化を招きます。疲れた時には自律神経や免疫力の回復のために、少し多めに休むようにしましょう。

さて今回は、乗り物酔いについてです。

乗り物酔いでは、生あくび、冷や汗、顔面蒼白、手足の冷感、吐気などが起こります。

これらの症状は、乗り物やエレベーターだけではなく、地震、マンションの高層階に居住している、また最近ではゲームなどの映像でも引き起こされることがあります。

原因としては、耳の三半規管のバランス感覚と目の前に見える視覚の情報が一致しないことから自律神経が混乱すためと考えられています。

赤ちゃんは乗り物酔いにはならず、早い方で1~2歳ごろから乗り物酔いの症状が出ることがあります。小学生から中学生に多く見られ、大人では減ってきます。女性に多いと言われています。

さて、乗り物酔いを予防するには

事前に充分な睡眠をとっておく、空腹を避ける、満腹を避ける、酔い止め薬を準備しておくことです。

乗車中の対策としては、車の進行方向を向く、揺れの少ない場所に乗る、遠くの景色を眺める、換気の良いところにいることなども大切です。冷たい氷を口に含むことも効果的と言われます。

具合が悪くなる前に酔い止め薬を服用しておくことも有効です。ただ眠気やふらつきなどの副作用やほかの薬との飲み合わせに注意が必要な場合もあります。

実際に具合が悪くなった場合は、可能であれば乗り物から降りて休みましょう。

酔いにくい人は酔いやすい人に比べて揺れに対して慣れていると言われています。お子さんであれば、普段からブランコや鉄棒、シーソー、マット運動などの体操で体を動かして酔いにくい体を作ることも有効です。不安感が症状を悪化させる場合もありますので、普段から自信をつけておくと乗り物酔いしにくくなります。

扁桃肥大につきまして

梅雨の季節になりました。蒸し暑い日や気温があまり上がらず寒く感じたりする日もありますね。マスクは着用したほうがよいのですが、熱中症に対しても注意が必要ですので暑い時には人込みを避けてマスクを外して水分補給も行いましょう。

さて今回は扁桃肥大についてお話ししたいと思います。

例年ですとこの時期には学校検診があり、扁桃肥大と診断される子供さんがおられると思います。

扁桃肥大とは、のどの両側に見える口蓋扁桃が大きいことを指します。

扁桃は鼻や口から侵入する細菌やウイルスから体を守る役割を担っていますが、小児の場合、この扁桃の働きが活発なため大きくなりやすいと言われています。

治療が必要となるのは、扁桃炎をくり返したり、呼吸や飲み込みに問題を生じている場合です。

扁桃炎をくり返したびたび高熱やのどの痛みで日常生活に支障が出る場合には、手術で取り去ると扁桃炎が原因の発熱や痛みは起こらなくなります。

また、子供のいびきや睡眠時無呼吸は扁桃肥大が原因のことも多く、手術で扁桃を取り去るといびきや無呼吸が改善します。鼻の奥にあるアデノイドの肥大があれば同時に手術することもあります。

口蓋扁桃は、幼児期から学童期に肥大を認めても、小学校高学年頃になると退縮といってのどの広さの割に小さくなってゆくことが多いため、症状のない方は治療の必要はないのです。

ただ子供ではまれですが腫瘍で扁桃が肥大することもありますので扁桃肥大を指摘された場合には念のため専門医の診察を受けておいたほうが良いでしょう。

オンライン診療・電話診療を行っております

オンライン診療とは、スマートフォンなどを使ったテレビ電話(動画通話)による診察方法のことです。

スマートフォンのアプリや電話で診察を受けていただき、処方せんを薬局にFAXしますので、お近くの薬局でお薬を受け取れます。

 メリットは、

  ・医療機関に行く必要がない。

  ・クリニック内で待つ必要がない。

 デメリットは、

  ・対面診療に比べて診療の精度が劣る。

  ・オンライン診療に不向きな疾患がある。(重症疾患や検査・処置が必要な場合など)

  ・診察料や処方せん料に加えて、アプリ手数料(電話診療では不要)・情報通信機器の運用に係る実費・郵送料などの費用が必要となる。

アレルギー性鼻炎でこれまで内服していた薬がなくなり症状が出てお困りの方などに、

ご活用いただければと思います。

詳しくは、ホームページ内のオンライン診療ページをご覧になってください。