2024年花粉症につきまして

2月となりました。そろそろ花粉症の患者様もいらしています。

毎年花粉症症状に悩まされている方は、まだ症状はほとんどないけれど早めに投薬を受けたいと希望される方もいらっしゃいます。

本年のスギ花粉飛散は昨年と同じくらいで、例年と比較するとやや多いと予測されています。これは昨年の飛散量が非常に多かったためです。スギ花粉のピークは3月上旬から中旬にかけて、ヒノキ花粉のピークは3月下旬から4月上旬と予想されています。

現在日本では、スギ花粉症の有病率は38%で、3人に1人はスギ花粉症を持っています。このため、国や自治体などでも様々な取り組みを行っています。

具体的には、政府は昨年秋に「花粉症に関する関係閣僚会議」を行い、花粉症の発生源対策、飛散対策、発症・暴露対策の3本柱を取り決めました。

発生源対策としては、スギ人工林の伐採の加速・植え替え、花粉の少ない苗木の生産、スギ材需要を拡大してゆくことなどが検討されています。

次に、飛散対策として、森林情報の高度化、スギ雄花の花芽調査の詳細化とそのデータ公開、また、AIやスパコンを活用した、飛散予測に特化した三次元気象情報を提供するためのクラウド整備などが検討されています。

発症・暴露対策としては、診療ガイドラインの改訂、スギ舌下免疫療法治療薬の生産倍増、早めの投薬治療の開始や長期投薬の推進、マスクやメガネなどの花粉対策商品の認証や普及啓発の実施、企業に対しては健康経営優良法人認定制度に花粉症暴露対策を追加して、飛散大量日のテレワークを行うなどの企業の取り組み推進することなどが検討されています。

また、日本耳鼻咽喉科学会では、「花粉症重症化ゼロ作戦」と称して、花粉症を含むアレルギー性鼻炎に対する啓発活動を開始し、花粉症やアレルギー性鼻炎の重症化を防ぎ、 国民生活に資することを目指しています。

これらの対策は今年すぐに成果が出ないものもありますが、今後徐々に花粉症患者さんの症状を改善するためのものと考えられます。今後の成果に期待したいと思います。