鼻出血につきまして

8月ブログ

鼻出血につきまして

8月も終わりとなりましたが今年は日差しが強く暑い日が続きますね。外出時には帽子や日傘、日焼け止め、冷たい飲み物などの十分な準備をして、マスクは人との距離を取って外すようにしましょう。

さて 今回は鼻出血についてお話しします。

鼻出血は鼻の中の血管が切れて出血するため生じます。鼻の薄い粘膜の下には血管が豊富にあり、その下には骨や軟骨があるため粘膜が傷を受けたら血管が切れやすい構造になっています。

鼻出血の原因としては、風邪、アレルギー性鼻炎 副鼻腔炎、外傷などがあります。お子さんでは鼻を触りすぎたり鼻を強くかみすぎたりなどで出血することがほとんどです。鼻の腫瘍、血液や肝臓など内臓の異常、内服薬の副作用なども原因となります。また乾燥やのぼせることでも出血しやすくなります。

出血した場合には、安静にして、ティッシュや脱脂綿などを入り口に詰めて鼻をつまみ、坐ってうつむいた姿勢で10~20分程度待ちましょう。顔を上向きにしたり寝転んだりすると血液がのどに落ちるので、のどが詰まる危険性や飲み込むと気分が悪くなることがありますので避けるようにしましょう。

なかなか止まりにくい場合やくり返す場合には耳鼻科を受診しましょう。耳鼻科では出血部位を内視鏡などを用いて特定し、薬を塗ったり、止血専用のスポンジやガーゼを入れたり、また粘膜を焼く手術を行います。

夜間に大量の出血があるときには救急を受診してください。

子供さんの鼻さわりによる出血は、鼻に違和感があり無意識にさわるため繰り返しやすいので、鼻炎や副鼻腔炎などがあればこれらをしっかり治療しましょう。鼻出血が出やすい時に控えたほうがよい食べ物は、チョコレート、ココア、ニンニク、ナッツ、アルコール、塩辛い物や香辛料などです。出血しやすい時には入浴はぬるめのシャワーにしておきましょう

乗り物酔いにつきまして

最近は長雨や突然の大雨などがよくありますね。こんな時には暑いようでも体が冷えたり、冷えるなと思っていても汗がたくさん出たりすることがあります。体調は自律神経の働きで維持されていますので、ストレスや疲労で自律神経の働きが鈍ると体調の悪化を招きます。疲れた時には自律神経や免疫力の回復のために、少し多めに休むようにしましょう。

さて今回は、乗り物酔いについてです。

乗り物酔いでは、生あくび、冷や汗、顔面蒼白、手足の冷感、吐気などが起こります。

これらの症状は、乗り物やエレベーターだけではなく、地震、マンションの高層階に居住している、また最近ではゲームなどの映像でも引き起こされることがあります。

原因としては、耳の三半規管のバランス感覚と目の前に見える視覚の情報が一致しないことから自律神経が混乱すためと考えられています。

赤ちゃんは乗り物酔いにはならず、早い方で1~2歳ごろから乗り物酔いの症状が出ることがあります。小学生から中学生に多く見られ、大人では減ってきます。女性に多いと言われています。

さて、乗り物酔いを予防するには

事前に充分な睡眠をとっておく、空腹を避ける、満腹を避ける、酔い止め薬を準備しておくことです。

乗車中の対策としては、車の進行方向を向く、揺れの少ない場所に乗る、遠くの景色を眺める、換気の良いところにいることなども大切です。冷たい氷を口に含むことも効果的と言われます。

具合が悪くなる前に酔い止め薬を服用しておくことも有効です。ただ眠気やふらつきなどの副作用やほかの薬との飲み合わせに注意が必要な場合もあります。

実際に具合が悪くなった場合は、可能であれば乗り物から降りて休みましょう。

酔いにくい人は酔いやすい人に比べて揺れに対して慣れていると言われています。お子さんであれば、普段からブランコや鉄棒、シーソー、マット運動などの体操で体を動かして酔いにくい体を作ることも有効です。不安感が症状を悪化させる場合もありますので、普段から自信をつけておくと乗り物酔いしにくくなります。

扁桃肥大につきまして

梅雨の季節になりました。蒸し暑い日や気温があまり上がらず寒く感じたりする日もありますね。マスクは着用したほうがよいのですが、熱中症に対しても注意が必要ですので暑い時には人込みを避けてマスクを外して水分補給も行いましょう。

さて今回は扁桃肥大についてお話ししたいと思います。

例年ですとこの時期には学校検診があり、扁桃肥大と診断される子供さんがおられると思います。

扁桃肥大とは、のどの両側に見える口蓋扁桃が大きいことを指します。

扁桃は鼻や口から侵入する細菌やウイルスから体を守る役割を担っていますが、小児の場合、この扁桃の働きが活発なため大きくなりやすいと言われています。

治療が必要となるのは、扁桃炎をくり返したり、呼吸や飲み込みに問題を生じている場合です。

扁桃炎をくり返したびたび高熱やのどの痛みで日常生活に支障が出る場合には、手術で取り去ると扁桃炎が原因の発熱や痛みは起こらなくなります。

また、子供のいびきや睡眠時無呼吸は扁桃肥大が原因のことも多く、手術で扁桃を取り去るといびきや無呼吸が改善します。鼻の奥にあるアデノイドの肥大があれば同時に手術することもあります。

口蓋扁桃は、幼児期から学童期に肥大を認めても、小学校高学年頃になると退縮といってのどの広さの割に小さくなってゆくことが多いため、症状のない方は治療の必要はないのです。

ただ子供ではまれですが腫瘍で扁桃が肥大することもありますので扁桃肥大を指摘された場合には念のため専門医の診察を受けておいたほうが良いでしょう。

オンライン診療・電話診療を行っております

オンライン診療とは、スマートフォンなどを使ったテレビ電話(動画通話)による診察方法のことです。

スマートフォンのアプリや電話で診察を受けていただき、処方せんを薬局にFAXしますので、お近くの薬局でお薬を受け取れます。

 メリットは、

  ・医療機関に行く必要がない。

  ・クリニック内で待つ必要がない。

 デメリットは、

  ・対面診療に比べて診療の精度が劣る。

  ・オンライン診療に不向きな疾患がある。(重症疾患や検査・処置が必要な場合など)

  ・診察料や処方せん料に加えて、アプリ手数料(電話診療では不要)・情報通信機器の運用に係る実費・郵送料などの費用が必要となる。

アレルギー性鼻炎でこれまで内服していた薬がなくなり症状が出てお困りの方などに、

ご活用いただければと思います。

詳しくは、ホームページ内のオンライン診療ページをご覧になってください。

小児の鼻づまりにつきまして

新型コロナウイルスのため、ストレスを感じている方も多いと思います。手洗いをしっかりして人込みを避けることはもちろんですが、長期戦も予想されているのでストレスで体調を崩さないように自宅で気楽に上手に過ごす方法を試したいものです。笑うと免疫力が高まると言われていますね。

さて、今回は小児の鼻づまりについてお話したいと思います。

鼻がつまると、よく眠れなかったり、機嫌が悪くなったり、乳児の場合にはうまくミルクが飲めなかったりしますので、大変困ると相談されることがあります。

子供の場合、鼻の作りが小さいことや、鼻風邪・副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎などの炎症のため鼻の粘膜が腫れたり鼻みずがたまったりすること、またアデノイド肥大などが原因となります。鼻水が入り口付近で固まってつまる場合もあります。

自宅でできる対策としては、鼻水をとることと鼻粘膜の腫れを抑えることの2つとなります。

鼻の入り口付近の塊については、濡らした綿棒を使って湿らせてから取りましょう。乾いた状態で取ると鼻の入り口を痛めてしまいます。乳幼児の場合にはピンセットを用いてそっと取る方法や、吸引器で吸い取る方法があります。空気が乾燥すると塊が付着しやすいので、加湿器などをうまく使って乾燥しないように注意することも必要です。

鼻水を取るには鼻の吸引器を使うことが有効です。スポイトタイプや保護者の方が吸引するタイプ、電動吸引器などがあります。鼻吸引器はやり方に慣れるのに少し時間がかかりうまくできないこともあると思いますが、鼻水が取れるとすっきりするので、根気よく慣れてゆきましょう。入浴後に行うとより有効です。保護者の方は吸引した子供の鼻水から風邪をもらわないように注意してください。

子供が2~3歳になったら鼻をかむ練習をしてみましょう。ティッシュぺーパーをちぎって鼻の前にかざして行うと、鼻から出た空気でヒラヒラと揺れるので見た目にわかりやすくゲーム性もあり面白いかもしれません。

また、アレルギー性鼻炎で鼻の粘膜が腫れることがあります。検査でアレルギーの原因をはっきりとさせ、環境を改善することも必要となります。

風邪でもないのに鼻づまりが長く続く場合には、耳鼻科の受診をお勧めします。

鼻づまりは生活の質に大きく影響しますので、鼻づまりを改善して快適に過ごしましょう。

鼻すすりにつきまして

本年初めごろから新型コロナウイルスが流行し全世界に拡大しています。この感染症の多くは軽症と言われていますが、まだ全容がわかっていないことや重症の方がおられること、有効な治療法が確立されていないことなどで、今後の見通しが立たない状況が続いています。

はやくこの感染症の全容が解明され、ワクチン開発や適切な治療法、対処法などが確立されることを願うばかりです。

さて、本年度の春の花粉症ですがスギ花粉のピークを過ぎてそろそろヒノキ花粉の時期に入ってきています。

花粉症の方が外来受診をされたときに鼻をすすっておられるのをお見掛けします。花粉症の鼻水は水様性でほおっておくと鼻から垂れてしまうため無意識にすすっておられるようです。

今回は鼻すすりについてお話したいと思います。

鼻すすりとは風邪やアレルギー性鼻炎などの鼻の病気のために、鼻水が垂れる不快感や鼻水による鼻づまりをなくすために、鼻水をのどの方に吸い込む行動です。

また、耳のつまり感を解消するために鼻をすする方もいらっしゃいます。これは、耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能異常がある方が、鼻をすすって自覚症状を軽くするためのものです。

このような鼻すすりですが、耳に悪影響があると言われています。

これは、鼻をすすると中耳の気圧が下がるためです。中耳内が陰圧になると、中耳炎、鼓膜の陥凹(へこみ)・鼓膜の接着(奥の骨に接する)・鼓膜の癒着(奥の骨にくっついて動かない)など耳の病気の原因になったり、滲出性中耳炎の治りが悪くなったりします。

ご自身やご家族(ご自分では自覚がないことも多いため)が頻繁に鼻をすすっているようでしたら、耳鼻科にて鼻・耳の診察や、アレルギーなどの検査、適切な治療を受けて頂ことが必要です。また、正しい鼻のかみ方を練習して習慣づけることも大切です。

花粉症のくしゃみ・鼻みず・鼻づまりにつきまして

2月も中旬となりスギ花粉症の患者さんも受診されています。

今回は花粉症の症状についてお話しします。

花粉症では、くしゃみ・鼻みず・鼻づまり、目のかゆみや涙、のどのかゆみやイガイガ感、咳、皮膚のかゆみなど様々な症状が起こります。

この中でも花粉症の3大症状といえば、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりです。

これらの症状はなぜ起きるのでしょうか?

本来無害であるスギ花粉が体内に入ると、スギ花粉症の方の体の中では免疫細胞からアレルギー反応を起こす物質(ヒスタミン)がたくさん出ます。

このヒスタミンによって、アレルギー反応を起こす情報が神経から脳(くしゃみ中枢)に伝わります。すると、花粉を追い出そうとくしゃみが出ます。

アレルギー反応の情報が鼻の分泌腺に伝わると、鼻の中を洗い流そうとたくさんの鼻水が出ます。

また、鼻づまりは、鼻の粘膜の血管が広がりうっ血により粘膜がむくむことによって起こります。

くしゃみと鼻水は花粉に接してすぐに反応が生じますが、鼻づまりはすぐに症状が生じる反応と、花粉が付着した後しばらく経ってから生じる反応があります。この違いから、個々の患者さんの困っている症状によって病院で処方する薬の種類が変わってきます。

耳鼻科を受診された際には、主にくしゃみ・鼻水に困っているか、鼻づまりが困るか、または全部の症状で困るのかを教えて頂ければと思います。

毎年花粉症状がつらい方は、花粉飛散情報に注意するとともに、花粉を避ける自己防衛策をしっかりとっていただき、薬で症状を和らげてできるだけ楽に過ごして頂きたいと思います。

花粉症につきまして

2020年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

今回は、花粉症についてお話したいと思います。

花粉症の患者さんの約70%はスギ花粉が原因です。スギ花粉は、関西では主に2月中旬から約2カ月間飛散します。毎年この時期に鼻水・くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみがある方はスギ花粉症が疑われます。また、ヒノキ花粉は4月を中心に約1カ月間飛散します。西日本ではヒノキ林も多いためヒノキ花粉飛散がスギ花粉飛散を上回る地域もあります。

スギ花粉は、前年の夏に日照りが続き雨が少ないとたくさん作られます。

飛散開始日は前年秋から春にかけての気温の推移から予測します。ただ、飛散開始と認められる前からわずかな量の花粉が飛ぶため、開始日より前に花粉症を発症する方もいらっしゃいます。

日々の飛散量は、気温・風・降水から予測されています。晴天で暖かく風がある日には多く飛散します。

大阪の2020年スギ花粉飛散予測は、飛散開始は例年並みで2/24頃、飛散量は例年に比べて少ないだろうとされています。これは、昨年夏の降水量が多く日照時間が少なかったためのようです。

対処の原則は、原因となる花粉をさけることです。花粉飛散情報を利用して飛散の多い日を把握し、外出時にはマスクやめがねを使用する、花粉のつきやすい服を避けるなどの対策が重要です。外出から帰ったら手洗い・洗顔・うがいを行いましょう。適度な休息や十分な睡眠をとることも大切です。

投薬治療は内服薬・点鼻薬・点眼薬など様々なものがあり、患者さんそれぞれに合った薬を見つけることが必要です。薬で効果が得られないときや副作用が出て使用できないなどの場合には、手術療法を検討することもあります。

また、根本的に治す可能性のある治療法として免疫療法があります。舌下免疫療法は、錠剤を舌の下に毎日置いて、数年間続けることが必要な治療です。

毎年花粉症でお悩みの方はセルフケアを行いつつ医療機関での治療を受けていただきたいと思います。

インフルエンザにつきまして

今年もあとわずかとなりました。急に寒くなってきましたので風邪ひきの患者さんが多く受診されています。インフルエンザの患者さんも少し来られ始めていますので今回はインフルエンザについてお話したいと思います。

インフルエンザは、咳やくしゃみから飛んだ痰や鼻水に含まれるウイルスを吸い込んでしまったり、ウイルスの付着したドアノブやスイッチなどに手で触れ、その手で鼻や口に触れることにより感染します。

インフルエンザに感染したら、1~3日程度で発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身がだるい、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状が急に現れます。  

このような症状のある方が病院を受診されインフルエンザの疑いがある場合、鼻から迅速検査を行います。5分程度で結果が出ます。この検査の欠点としては、発病初期には(ウイルスの量が少ないため)陰性に出ることがあり、検査が陰性でもインフルエンザではないとは言えない時期があることです。発熱して12時間程度経ってから行うとより正確に診断が可能となります。  

A型インフルエンザ陽性

治療は、抗インフルエンザ薬を使用してウイルス量を減らすことで発熱の期間を1~2日短くすることができます。症状が出始めてから48時間以上経つと薬の治療効果は期待できません。 解熱薬のアセトアミノフェンや、咳止めなども症状によって使用します。安静、休養、特に睡眠、水分を十分に摂ることが重要です。まれに脳症や肺炎や脱水症を起こして重症になることもあるため、高熱が続く、呼吸が苦しい、食事や水分も取れないなどの症状があれば早めに病院で相談してください。  

未成年者はインフルエンザに感染すると、急に走りだす、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動を起こすおそれがあるため、少なくとも2日間は1人にしないなどの周りの方の配慮が必要です。  

インフルエンザは熱が下がっても感染性があります。

学校保健法では、

1.    症状が出始めた日の翌日から、まる5日間経過した

2.    熱が下がった日の翌日から、まる2日間(乳幼児はまる3日間)経過した

この2つを満たしたら登校(登園)可能となります。職場復帰の時期に関しては、最終的には職場の判断となります。

感染していても症状のない人や軽い風邪程度のこともあるので、流行時期は人が多く集まる場所に行かないようにすることも大切です。また予防としてはワクチン、手洗いやマスク、適切な加湿(50~60%)、水分摂取、十分な休養と栄養を心がけることです。体を冷やしてしまうと免疫力が下がります。気温が下がって空気が乾燥すると感染しやすくなるため、寒いと感じた時には体を冷やさないように温かくする、加湿するなど気を付けてお過ごしください。  

秋の花粉症につきまして

花粉症と言えば、日本では春のスギ、ヒノキの花粉症をお持ちの方が多いと思いますが、

夏、秋にもそれぞれの花粉症があります。

今回は秋の花粉症についてお話したいと思います。

秋になって鼻炎症状が悪化して受診される方がおられます。秋にアレルギー症状を強く起こされている方に対しては秋の花粉症とダニアレルギー考えます。

ダニは以前もお話ししましたように秋になり涼しくなると死滅するのでダニアレルゲンが増えてアレルギー症状を悪化させてしまいます。この時期にはお部屋掃除、エアコンのお手入れなどをしっかりと行いたいものです。

また秋の花粉症として一般的に多いといわれているものにブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。これらは一般的には、公園 空き地、川べりなどに多いといわれています。私はこれらを実際に見たことがありませんでしたので今回どの場所に自生しているのか探索に行きました。

近くの公園の手入れされていないところにはかなり大きくなったススキ、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、エノコログサなどの雑草を確認することができました。ブタクサ、カナムグラは見つけ出することができませんでした。

秋の花粉症は春の花粉症と違って、植物の大きさなどからあまり遠くには飛んで行かず、数十メートル程度といわれていますので地域性が顕著です。

ですので 秋の花粉症の対策としては、抗原回避、つまり川べりや整備されていない公園などに近づかないことが大切と言われています。散歩やジョギングをされる際には参考にしてください。

もちろん、お住まいの場所によって秋の花粉症状が強く出ることもありますのでその時には春の花粉症と同じ対策を取りましょう。

ブタクサなどキク科の花粉症と口腔アレルギーとの関係(ウリ科)、喘息との関係も言われていますのでご注意ください。